
内本町の魅力 「天下の台所」
「天下の台所」とは、江戸時代の「大坂」を指した言葉で有名ですね。
現在でも使われることがありますね。
全国の藩が大坂に蔵屋敷などを設け、生活物資の多くが一旦生産地から大阪に集められ、再度全国の消費地に送られていたからであると言われています。
当時の家の中では台所に家財道具をはじめさまざまな品物が数多く置かれていた場所だった。
日本を家と考えた場合に、多くの物資で溢れていた大阪の町を捉えて呼ばれていました。
江戸に幕府を開いたのに、なぜ大坂に物資が集まっていたのでしょうか?
それは、当時の税の徴収方法にヒントがあります。
大坂は豊臣時代には、すでに諸大名の米の保管用倉庫(蔵屋敷)が建ち、物資の取引の場所として機能していました。
農民から徴収するのはお米であり、現金ではありません。納税は現金ではなく年貢米でしたね。
つまり、各地の大名たちは、自分のところの領地内で取れた年貢米をお金に変える必要があったのです。
当時、その機能が大阪にすでに備わっていたんです。
また、大名も江戸に移転することもできたと思いますが、そのころ、海運が発達していたこともあり、定期航路が見事に大坂⇔江戸を結んでいたため、大坂に物資が集まっていたんですね(#^^#)