
内本町の魅力 熊野街道
弊社から北東にある近所の中大江公園の道路わきに、熊野街道の石碑がたっています。
気になり、調べてみますと、この道路の北にある、天満橋の船着き場であった、八軒屋から阿倍野、堺、泉をへて和歌山に向かったとある熊野街道のことでした。
熊野街道は、平安時代中期ごろから、熊野三山が阿弥陀信仰の聖地として信仰を集めるようになると、法皇・上皇などの皇族、女院らの参詣(熊野御幸)や貴族の参詣が相次ぐようになり、京からきて天満橋八軒屋を出発点として、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された街道でした。
街道沿いには、熊野権現を祭祀した九十九王子が設けられ、参詣者は参詣道中の無事を祈念しながら熊野三山への旅を続けたそうですが、近年では、市街地や産業の発展により、街道が消滅した場所もたくさんあり、大阪に現存する九十九王子は阿倍野にある、阿部王子神社だけだそうです。