
大坂三郷 内本町の魅力
大坂三郷(おおさかさんごう)は、江戸時代の大坂城下における3つの町組の総称です。
北組、南組、天満組の3組の行政区画から成り、江戸時代の「大坂の町」とはこの3地域を指し、現在の大阪市北区の南半分くらいから中央区全体に西区の東半分くらいを足した範囲です。
天満から北や、難波・天王寺あたりの地域は含まれません。
大坂三郷はあくまで町人の住んでいる地域を指しました。
三郷の組にはある程度の自治が認められていて、町の行政を担当するため、町人の中から選ばれた惣年寄達が月番で惣会所に集まり、下部組織には町年寄や惣代が実務を担当していました。
また、大坂町奉行所のもと年貢の取り立てやお触れの通達、町年寄の任命、火消しの人手の指揮など、現在の司法、消防、警察などの業務も担当したそうです。