
内本町の魅力 大阪城京橋口
先日紹介した、大坂東町奉行所跡近くにある、大阪城京橋口をご案内します。
大阪城京橋口は、大阪城公園の北西に位置し、京街道(大坂街道)に近かったこともあり、「京橋口」と言われています。
京橋口の石垣は比較的大きい石が使われています。
中でも「肥後石」は、大阪城内第2位の巨石(表面積:33畳敷・54.17㎡)です。またその「肥後石」の左には大阪城内第7位の巨石(表面積:22畳敷・36.00㎡)があります。
遠くから見るとまるでコンクリートで作られているのかと錯覚するほど大きな石垣です。
京橋口から大阪城公園内に入るとすぐに大阪城が望め、その先には、「極楽橋」が見えます。
二の丸とは本丸唯一の橋であるこの「極楽橋」で結ばれてい為、江戸時代は大阪城本丸の北側の守りとして重要な場所でした。大阪夏の陣(慶長20年・1615年)では、徳川方に追い詰められた豊臣秀頼と淀君が自害した場所でもあります。
大阪城本丸へは、この京橋口からが一番近いと思います。
当社からも近いです。ぜひ大阪城公園の外周を散策してみてください!