
内本町バスセンター 内本町の魅力
内本町バスセンター(うちほんまちバスセンター)とは、かつて大阪府大阪市東区(現在の中央区)内本町2丁目に存在していたバスターミナルのことです。
跡地は、当社の真向かいにある、のぞみ信用組合本店営業部となっています。
大阪市郊外に路線を構える民営鉄道系路線バスは、何とか大阪市中心部への乗り入れをしたいと大阪市と協議をしていました。
まずは、1948年に大阪市との協定によりそれぞれの鉄道ターミナルまでの乗り入れを実現しました(第一次乗り入れ)。
その後、東京や名古屋で号外バスが都心部へ乗り入れしたのを機に、民営鉄道会社が大阪市に御堂筋への乗り入れを交渉するも、大阪市は拒否しました。
結局、大阪市が提示した内本町2丁目の南西角にバスセンターを設置することになりました。
1953年、内本町バスセンター完成、運行開始となりました。
またその後、本町4丁目にも本町バスエンターが設置されました。
しかし、内本町バスセンターの立地が、輸送実績を出せず、道路渋滞で輸送効率が下がり、輸送各社は撤退をしていきました。
1970年に大阪市内の道路が一方通行化されるのを機に、内本町バスセンターは廃止されました。
写真は、内本町バスセンターの跡地(のぞみ信用組合が建っています)