
オフィス開設にバーチャルオフィス
個人事業主が開業するときに、オフィスをどうするか、つまり、住所地をどうするかというのは大変重要なことです。
個人事業主が利用するオフィス形態としては、自宅開業、バーチャルオフィス、レンタルオフィス、貸事務所等
その他にも様々あります。
それぞれのオフィス選びについて簡単に記載していきます。
☆自宅で開業する
自宅をそのまま住所地として利用するオフィス形態です。
自宅事務所ですから、家賃は無料ですし、ネット環境なども整っているなら自宅のパソコン一つで開業できる、クリエイターやネット起業家、ネットショップ運営、一人親方として身一つで仕事ができる建築関連など、自宅ですと気兼ねなく基本的にはどのような業態でも応用は可能ですね。
しかし、取引先やお客様から個人で信用を得られることが前提になります。
また、特定商取引法で、販売者の住所や電話番号などの情報の表示が義務付けられていますから、安易に自宅事務所で住所や電話番号を表示してしまうと自ら個人情報を流していることにもなりかねません。
女性だとさらに気を使いますね。
☆バーチャルオフィス
自宅を事務所にしながらも、住所・電話番号・郵便物の受取・電話応対・来客応対をしてもらえるオフィス形態です。
自宅をオフィスにするのは自宅事務所と変わりませんが、名刺やホームページなどに自宅住所・電話番号を記載したくない時に利用するととても便利なサービスです。
バーチャルオフィスはその名の通り、その場所に個人スペースはありません。当社では、共有でご利用いただけるWorkingSpaceを設けています。
営業時間内にいつ来て頂いても無料で利用いただけ、フリードリンクも付いてきます。
料金は、5000円くらいから30000円くらいまで幅広いです。
ちなみに当社では、住所も電話も登記も場所も使えて月々9800円です。
一度ご覧くださいませ。
☆レンタルオフィス
レンタルオフィスは、バーチャルオフィスの機能に加え、1畳くらいの個人スペースがあるオフィス形態をいいます。
設備や内装、什器などある程度整えられていて、引越しなどの手間を省けます。
月極や時間貸しなどもしているそうです。
費用はだいたい、3万円から10万円を超えるものもあります。
☆貸事務所
一番信用力があるのが、貸事務所です。
物件検索から内覧し、立地条件などをきちんと交渉する必要があります。
初期費用だけで100万円を超えることも珍しくありません。
最初のうちは、自宅でも、その内信用力が必要になります。
当社のバーチャルオフィスをご契約頂いている方は、ネット通販されている方や女性個人で動いている方は、セキュリティーの為にと考える人が多いです。
外出する機会が多いフリーランサーには、電話代行も諜報頂いていますよ。