
個人事業主の確定申告は1年間の結果報告
個人事業主は、1年度が1月1日~12月31日と決まっていて、その1年間の事業取引などをまとめて集計し、翌年の3月15日までに管轄の税務署へ結果を報告します。
これを確定申告といい、個人事業主が自分で納税する義務を負っている制度(申告納税制度)に基づいています。
確定申告で基本となるのが、所得です。
所得 = 収入 - 経費
この所得額からさまざまな所得控除額を差し引いた額を「所得税」として申告します。
主に確定申告の際に行うものとして、「損益計算書」と「貸借対照表」の作成があります。
・損益計算書:1年間の費用と収益を計算して利益もしくは損失を算出
・貸借対照表:資産と負債を計算して財産の状況を算出
また、小売業をされている方は、未販売の在庫商品の価格を計算して売上原価を算出する「棚卸」という作業も必要です。
それから、従業員を雇っている方は、「年末調整」も行います。
ちょうど、今がその時期ですね。
毎月源泉徴収してきた所得税は確定額ではありませんので、この調整によって支払するべき所得税が決定します。
そして差額を従業員に変換または徴収します。
これらは、会計ソフトで入力・計算が出来たらとてもスムーズに作成することができます。
毎月少しづつ準備をしてきた方にはとても簡単な作業ですね。
確定申告は、今まで日々、月単位などで集計してきた成果が現れます。
今月が集大成ですね。
あと少し、頑張りましょう!!