
借入する時、個人事業主と法人、どっちが有利?
起業するまでに、事業資金を確保しておきたいと誰もが考えます。
その際に利用するのが、近隣の信用金庫だったり、国民生活金融公庫を利用される方が多いですね。
借入しようとする際に、「個人事業より法人の方が借入しやすいのでは?」ということをよく聞きます。
これには、何も根拠がなく、個人事業だろうが、法人だろうが関係ありません。
起業前後については、事業実績がありません。法人は、資本金がありますが、資本金の額がそれほど多くない場合は、個人事業主と同じ扱いをされます。
また、資本金は、会社設立当社は現金として残っていますが、通常は、開業経費でどんどん減っていきます。そうすると、現金はほとんど残りませんから資本金がある、ないも関係しません。
起業時の借り入れを有利に進めるポイントは以下の5つです。
①事業計画書の内容・根拠=現実的な数字かどうか
②具体的に情熱的に誠意ある説明ができるかどうか
③保証人・担保の有無
④自己資金の有無
⑤紹介があると有利
以上のポイントを踏まえて相談に行きましょう。
また、⑤の紹介は、知り合いの方からの紹介があると、金融機関は安心して話を聞いてくれます。
全く取引もなく、いきなり「融資を申し込みたい」と言っても誰でもそうだと思いますが、金融機関も警戒します。
せっかくの紹介です。紹介者の手前、前向きに検討して頂けます。
それから、融資は起業するときだけのものでもありません。
何年後かにまた融資を検討することもあると思います。
確実な返済実績をつくり、信頼関係を築くと、後々の借り入れを有利にすることもできます。
開業当初は、不安との戦いです。
融資も一つのツールとしてご検討ください。
当社は明日から夏季休業に入ります。
なお、休業期間中のお問合せに関しては弊社ホームページの「お問合せフォーム」よりご連絡いただきましたら休み明けより順次対応させて頂きます。
ご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。